朝から昼寝

ITや家計、身近なことの整理

[お知らせ]
当サイトは、2024年1月1日に
新URL(happynap.net)に引っ越しました





このページの内容は、最新ではない場合がありますので、新URLをご確認ください。






当サイトには広告を含みます。"オススメ"として紹介している商品やサービスは、個人的にそう思えたものだけです。
共感、興味をもっていただけるものがあればご利用ください (広告掲載ポリシー)。

クレカ積立の上限5万円の根拠となっている法令を確認

概要

2024年の新NISA開始に合わせて、投信クレカ積立の上限額緩和について議論されています。

本記事では、その上限額がどの法令で規定されているのか、それがどのような経緯で決まったのか、また2023年の緩和前の時点で証券会社 (クレカ会社) によって上限額が5万円と10万円のいずれかに分かれている理由について、(私の調べてみた範囲で) まとめます。

Stable Diffusion XL (画像生成AI) で作成
Stable Diffusion XL (画像生成AI) で作成

注意

本記事の内容は個人的な調査結果や経験に基づいたものです。
正確かどうか、最新かどうかについては、公式情報等をお確かめください。

投信クレカ積立の上限額の規定

まず、投信クレカ積立の上限額が定められている法令を確認します。

法律と内閣府令

投信クレカ積立の具体的な条件については、内閣府令で定められています。

これは、金融商品取引法の該当部分の実施について、法律 (金融商品取引法) より下位にある府令 (内閣府令) に委任されている形なのだと思います。



出典:国民生活 2020年7月号【No.95】(2020年7月15日発行)(国民生活)_国民生活センター の、新・やさしく解説法律基礎知識 第1回 法令の種類を知ろう(1)

内閣府令の記載

以下の内閣府令にて、投信クレカ積立の上限額についての記載を確認できます。

ここでは、10万円と記載されています (赤字の箇所)。

実際の証券会社、クレカ会社では上限額が5万円となっているケースが多い点については後述します。

金融商品取引業等に関する内閣府令

第六款 弊害防止措置等

(金融商品取引業者における信用の供与を条件とした有価証券の売買の受託等の禁止の例外)
第百四十八条 法第四十四条の二第一項第一号に規定する内閣府令で定めるものは、信用の供与をすることを条件として有価証券の売買の受託等をする行為のうち、次に掲げる要件の全てを満たすものとする。

二 同一人に対する信用の供与が十万円を超えることとならないこと

出典:金融商品取引業等に関する内閣府令 | e-Gov法令検索

※金融庁等の一連の資料等から、投信クレカ積立は第百四十八条に該当するようですが、第百四十九条ではないかという見解もあるようです (参考)。金額については、どちらも10万円の記載です。

内閣府令に対応する金融商品取引法

上記の "金融商品取引業等に関する内閣府令" は、金融商品取引法と金融商品取引法施行令に関するものです。

特に、引用した投信クレカ積立の上限額に関する部分ついては、以下の金融商品取引法の第四十四条の二に対応しているようです。

第七款 弊害防止措置等

(その他業務に係る禁止行為
第四十四条の二 金融商品取引業者又はその役員若しくは使用人は、金融商品取引業及びこれに付随する業務以外の業務(第二号及び第三号において「金融商品取引業者その他業務」という。)を行う場合には、次に掲げる行為をしてはならない。
一 第百五十六条の二十四第一項に規定する信用取引以外の方法による金銭の貸付けその他信用の供与をすることを条件として有価証券の売買の受託等(委託等を受けることをいう。以下同じ。)をする行為(投資者の保護に欠けるおそれが少ないと認められるものとして内閣府令で定めるものを除く。)
二 金融商品取引業者その他業務による利益を図るため、その行う投資助言業務に関して取引の方針、取引の額若しくは市場の状況に照らして不必要な取引を行うことを内容とした助言を行い、又はその行う投資運用業に関して運用の方針、運用財産の額若しくは市場の状況に照らして不必要な取引を行うことを内容とした運用を行うこと。
三 前二号に掲げるもののほか、金融商品取引業者その他業務に関連して行う第二条第八項各号に掲げる行為で投資者の保護に欠け、若しくは取引の公正を害し、又は金融商品取引業の信用を失墜させるものとして内閣府令で定める行為

出典:金融商品取引法 | e-Gov法令検索

禁止行為が挙げられている中で、例外的に禁止しないパターンが前述の内閣府令で定められています。

  • 上記の一が、前述の内閣府令の第百四十八条に対応しています。内閣府令で定められたものを、例外的に禁止しないことになっています。

  • (参考) 上記の三が、前述の内閣府令の第百四十九条に対応しています。内閣府令で定められたものを禁止していますが、その内閣府令の中で "次に掲げる要件の全てを満たすものを除く" という記載があり、例外的に禁止しないものがあります。

このように、"例外的に禁止しないもの" が定められています。

その "例外的に禁止しないもの" の必須条件の1つが、"信用の供与が十万円以内" のようです。

信用の供与というのは、クレジットカードによる支払いが該当します。

上限額緩和は内閣府令の改正で

上記より、上限額緩和や関連する条件の変更であれば、上記の内閣府令の改正によって対応されるのではないでしょうか。

法律の変更までは必要なさそうです。

上限額緩和に向けた進捗については (主にプラチナプリファードについて)、以下の記事で経過を見守っています。

happy-nap.hatenablog.com

素人レベルではここまで

より深く正確に読み解くのは無理そうですが、素人がちょっと調べて分かる範囲として、上記の法令が関係していることが分かりました。

投信クレカ積立の経緯

次に、投信クレカ積立の上限額がどのような経緯で決まったのかについてです。

2007年、投信クレカ積立の解禁

投信クレカ積立は、2007年 (平成19年) の内閣府令で新設されています (当時は155条)。

けっこう昔からあったんですね。

この中で、当初から10万円という上限額が定められています。



出典:本件全体の概要:金融庁 の 1. 金融商品取引業等に関する内閣府令【新設】

この内閣府令の整備については、2006年の競争政策・法務・金融WGで言及されています。

消費者にとっての "利便性の向上" がポイントとして挙げられています。
※ポイ活ではありません (当たり前ですが)。

かなり読みづらい資料なのですが、以下の部分です。



出典:規制改革・民間開放推進会議 - 会議情報 - 第1回 競争政策・法務・金融WG 議事次第 の 金融庁資料1

証券会社によって上限額が異なる理由

最後に、証券会社 (クレカ会社) によって上限額が5万円と10万円のいずれかに分かれている理由についてです。

SBI証券とtsumiki証券を比較しながら確認してみます。

SBI証券×三井住友カード (2023年時点で上限5万円)

SBI証券での、三井住友カードによるつみたて投資の場合です。

投信クレカ積立の取引スケジュールを確認します。



出典:三井住友カードつみたて投資|クレジットカードの三井住友VISAカード ※当サイトにて赤線で注釈

1か月を超える間隔で決済と支払い

SBI証券の取引スケジュールにおけるポイントは、1か月を超える間隔でカード決済とその利用金額の支払い (引き落とし) が行われる点です。

毎月10万円の投信クレカ積立を行った場合、ある回のクレカ積立分の金額の支払い (例:26日) の前に、次回の決済日 (14日に新たな未払い残高の発生) がきてしまいます。

よって、投信クレカ積立の未払い残高が10万円を超えるケースがあることになります。

つまり、前述の内閣府令の "信用の供与が十万円以内" を満たさない訳です。

法令にて上限額等が緩和されるか、取引スケジュールを変更しない限りは、投資クレカ積立の上限額を5万円より多くすることはできません。

このように、次回のカード決済より後に引き落としが行われる場合、投信クレカ積立の上限額は10万円の半分である5万円にする必要性があるということです。

※10日払いのケースであれば、未払い残高が10万円を超えることは無い気もしますが。

(参考) SBI証券のクレカ積立は三井住友カード

SBI証券で投信クレカ積立を行うには、三井住友カードが必要です。

プラチナプリファードであれば投信クレカ積立分が5%還元、ゴールド (NL) でも1%還元です。

興味がありましたら以下の記事もご覧ください。

happy-nap.hatenablog.com

happy-nap.hatenablog.com

tsumiki証券×エポスカード (2024年より上限10万円)

2024年1月から「カードでつみたて投資」で業界初の上限額10万円を予定しているtsumiki証券の場合の例です。エポスカードによる支払いです。

投信クレカ積立の取引スケジュールを確認します。



出典:取引スケジュール|tsumiki証券 ※当サイトにて赤線で注釈

1か月以内の間隔で決済と支払い

次に、tsumiki証券の取引スケジュールにおけるポイントは、1か月以内の間隔でカード決済とその利用金額の支払いが済んでいる点です。

毎月10万円の投信クレカ積立を行った場合でも、ある回のクレカ積立分の金額の支払い (例:27日) の後に、次回の決済日 (私自身のJQ CARD エポスゴールドの明細を見る限り毎月1日、新たな未払い残高の発生) がきます。

よって、どの時点でも投信クレカ積立の未払い残高が10万円を超えることはないことになります。

つまり、前述の内閣府令の "信用の供与が十万円以内" を満たしている訳です。

このように、次回のカード決済より先に引き落としが行われる場合、投信クレカ積立の上限額を10万円にできるということです。

※4日払いのケースは、1日に行われる次回のカード決済より後なのでNGのように思いますが(後述)、2024年に合わせて取引スケジュールが改定されるのかもしれません。

(参考) tsumiki証券のクレカ積立はエポスカード

tsumiki証券で投信クレカ積立を行うには、エポスカードが必要です。

発行するなら、人気のエポスゴールドカードやJQ CARD エポスゴールドがオススメです。

happy-nap.hatenablog.com

内閣府令のパブコメから読み取れる解釈

2007年 (平成19年) の内閣府令に関し、以下のようなパブリックコメントがありました。



出典:「金融商品取引法制に関する政令案・内閣府令案等」に対するパブリックコメントの結果等について:金融庁 の "こちら(PDF:4,753KB)" のP451~ ※当サイトにて赤線で注釈

上記にあるように、"信用の供与が十万円以内" の具体的な解釈は、一時点における信用の供与が10万円を超えないことです。

この解釈に従い、前述のとおり次回のカード決済より後に引き落としが行われる場合、投信クレカ積立の上限額は10万円の半分である5万円にする必要性があります。

他にも、多数のコメントが寄せられているので、興味のある方はご確認いただけたらと思います。

各社、単純に上限アップするとOK、NGが混在しそう

個人的には、以下のように解釈することもできそうな気がしました。

  • 前述のtsumiki証券×エポスカードの4日払いのケースは、1日に行われる次回のカード決済より後の引き落としなのでNG

  • 前述のSBI証券×三井住友カードの10日払いのケースは、14日に行われる次回のカード決済より先に引き落としなのでOK

証券会社、クレカ会社の上限アップ対応は大変

内閣府令の上限が緩和されない時点では、各証券会社、クレカ会社にとっては、投信クレカ積立の上限アップ対応は大変なのかもしれません。

前述のような取引スケジュールの変更や、オペレーションの複雑化、利用者への周知は相当な負担になりそうです。

上限額緩和の内容が具体的に決まるまでは、各社何も手を付けられず上限額5万円のままの状況だとしても、それは仕方ないように思います。先に変更してしまうと、実際に上限額緩和された後に、再度変更しないといけない可能性もありますし。

経過を見守る

以下の記事に、経過をまとめています。

happy-nap.hatenablog.com

happy-nap.hatenablog.com

まとめ

本記事では、投信クレカ積立の上限額がどの法令で規定されているのか、それがどのような経緯で決まったのか、また2023年の緩和前の時点で証券会社 (クレカ会社) によって上限額が5万円と10万円のいずれかに分かれている理由について、(私の調べてみた範囲で) まとめてみました。

happy-nap.hatenablog.com

三井住友カードのメール問合せページが検索エンジンでヒットしない仕組み

概要

三井住友カードへの問い合わせ方法には、電話やチャット以外に、Eメールで後日回答いただける問い合わせフォームもあるのですが、そのWebページ自体はGoogle等の検索エンジンでヒットしないようになっています (2023年11月時点)。

そのWebサイトの設計として、意図的にGoogle等の検索エンジンに登録されないようにしているためだと考えられます。

本記事では、(三井住友カードのサポートのフローが分かりづらいという愚痴ではなく) サポートサービスにおけるフローの現状や、また技術的なSEO (Search Engine Optimization) の観点から、そのメール問い合わせページを例に、特定のページ (というか今回はサイト) を検索エンジンに登録させないために、クローラによる探索を許可しないよう設定する方法を確認します。

※本記事には、その問い合わせフォームの具体的なURLについては記載していません。意図的に見つかりにくくしてあるものを、一般公開された媒体に掲載しないためです。また、Webページを対象とした内容ですので、モバイルデバイス上のアプリでの操作等については対象外です。

本記事の想定読者
  • SEOにおいてWebサイトを検索エンジンに登録をさせない方法の一例を知りたい方
  • 三井住友カードのメール問合せページが検索エンジンでヒットしない仕組みを純粋に知りたい方

※本記事の視点、文脈がやや散漫としているので、記載しました。



注意

本記事の内容は個人的な調査結果や経験に基づいたものです。
正確かどうか、最新かどうかについては、公式情報等をお確かめください。

三井住友カードのサポートに繋がりにくい問題

背景として記載しておきます。

人気のある三井住友カードですが、一方で問い合わせ窓口に繋がりにくいという不満の声もよく目にします (2023年11月時点)。

確かに繋がりにくい

それは確かにそのとおりだと思います。最近、電話窓口は繋がったためしがないです。

例えば、基本的にFAQと重複した内容の自動応答メニューばかりで、オペレーターに繋いでもらうために、どのメニューを選択すればよいかが分かりづらく、何回もかけ直すことがあるかもしれません。また、やっとオペレータに繋いでもらえるメニューを選択できたと思ったら、次は "混みあっていますので折り返します" と案内されますが、その後なんと、"予約枠に空きがありません" と通知されてしまい、折り返しの予約ができず、結局何の成果もないまま、通話終了になります (フリーダイヤルでない場合、電話代だけが無駄になります)。

私自身、いちユーザとして、サポートが必要なユーザに提示するフローの改善や、カードランクに応じたサポートサービスのランク分け等、三井住友カードに対して "意見" を挙げたりもしました。

サポートが必要なユーザにとって適切なフローになっていない

そのような状況なので、電話窓口 (やその前にFAQ、AIチャット等も経て) で解決できなかった人たちはサポート難民となり、つながる窓口を探し、さまよい続けます。

サポートが必要なユーザが次に取るべきアクションが明確に提示されていないという意味で、残念ながらフローが破綻している印象です。

最後の望みのメール問い合わせも見つからない

電話でなく、メール問い合わせであれば用件を送信してから回答を待てばよいのですが、その問い合わせフォームがあるWebページは、一般的な検索エンジンでは全くヒットしません (以前は確か検索エンジンでヒットしていたか、あるいはもう少したどり着きやすかった気がします)

これは、後述の確認結果から、Webサイトとしての意図的な設計であると考えられます。

しかしただ見守るだけ

とりあえず今後の改善に期待しつつ、(我慢できる範囲内で) そっと見守りたいと思います。

特にできることはありません。

※無制限に受付可能なメール問い合わせ窓口が見つかりやすいことにより、サポート体制自体がパンクしてしまっては元も子もないので、サポートサービス全体としての改善を見守るのがベストだと、個人的には思います。

…と、背景はここまでです。

以降は、この背景のうち、メール問い合わせを行うためのWebページが検索エンジンで全くヒットしない点に着目し、その仕組みを確認していきます。

メール問い合わせページにたどり着くまでの遷移

Webブラウザにて、今回のメール問い合わせページにアクセスするまでの遷移は以下のとおりです。

  • ページA: メール問い合わせとは直接関係の無いページ
    ↓ ページA内のリンク
  • ページB: メール問い合わせフォームとは別のページ ※
    ↓ ページB内のリンク
  • ページC: メール問い合わせフォームのページ (目的のページ) ※

(具体的なURLについては記載していません)

上記のように関係の無いページからリンクを複数たどる必要性があるので、メール問い合わせフォームを開きたい人が通常のWeb検索 (オーガニック検索) から自然にたどり着くことはできないようになっています。

※のページB、Cは通常の検索エンジンでヒットしないようになっています。ただし、ページAはメール問い合わせとは直接関係の無い別のキーワードで検索するとヒットはします。

本記事では、サイト全体としてのクローラ向けアクセス設定 (robots.txt) と、上記のページA~Cの実装について確認していきます。

検索エンジンに登録させないための仕組み

今回確認したメール問い合わせに関連するWebページおよびそのドメインでは、検索エンジンに登録させないための設定が行われています。

検索エンジンに登録させないための設定としては、robots.txtの設定だけで必要十分そうな気がしますが、補足情報として、各ページの実装についても記載します。

なお、検索エンジンの仕様を確認する際の例として、Googleのドキュメントをいくつか引用しています。他の検索エンジンについては調べていませんが、おそらく似たような実装になっているはずです。

サイト全体としてのクローラ向けアクセス設定 (robots.txt)

まず、サイト全体としてのクローラ向けアクセス設定を定義する robots.txt がどのように公開されているかについてです。

対象のWebページ (前述のページBとC) のドメインでは、クローラ向けアクセス設定 (robots.txt) にアクセスできないようになっています。

https://(対象ドメイン)/robots.txt にアクセスした際に表示される画面は以下です。



また、上記の画面を表示する際、Webサーバから受け取っているHTTPとしての応答ステータスコードは200番台 (Successful 2xx) でなく、500番台 (Server Error 5xx) の503 Service Unavailableです (Chrome 開発者ツールにて確認)。




ちなみに、本題から少しそれますが、上記の画面において、アクセスできない理由を説明するメッセージ内容が、"メンテナンスのため停止" や ”しばらく時間を置いてから” のように、恒久的 (permanent) なニュアンスでなく、一時的 (temporary、しかも数時間くらいで復旧しそう) なものとなっている点には、少し違和感があります。

robots.txtの500番台エラーは "クロールを許可しない"

robots.txtへのアクセスがHTTPの400番台でなく、500番台のエラーとなる場合、"クロールを許可しない" という意味になります。

検索エンジンのクローラ等が動作する際の REP (Robots Exclusion Protocol) を定義したRFC 9309では、HTTPの500番台エラーについて "the crawler MUST assume complete disallow" と記述されています。
この場合、RFCの文脈やGoogleの実装から察するに、"該当のドメイン全体に対してクローラによるアクセスを許可しない" という意味になると思われます。

つまり、REP に従う普通の検索エンジンのクローラであれば、robots.txtへのアクセスがHTTPの500番台エラーとなるドメインのWebサイト全体が、検索エンジンに登録されないということになります。

よって、三井住友カードのメール問合せページが検索エンジンでヒットしない理由は、この仕組みによるものであると考えられます。

RFC9309等の参考URL

以下は、上記の内容のもとになっている参考URLです。

ちなみに、RFC9309は2022年9月の発行で、その著者のほとんどが Google LLC の所属です。

Googleの実装における500番台エラーの補足

Googleの説明ページを見ていると、RFC9309には書かれていないような細かな点も含め、独自の実装もあるようです。

robots.txtへのアクセスがHTTPの500番台エラーとなる場合の説明を以下に引用します。

5xx (server errors)
 
robots.txt リクエストに対してサーバーから明確な応答がないため、Google は一時的な 5xx および 429 のサーバーエラーと解釈し、サイトが完全に許可されていない場合と同様に処理します。Google は、サーバーエラー以外の HTTP ステータス コードを取得するまで robots.txt ファイルのクロールを試行します。503 (service unavailable) エラーの場合、再試行が頻繁に行われます。robots.txt に 30 日以上アクセスできない場合、Google は robots.txt の最後のキャッシュ コピーを使用します。使用できない場合、Google はクロールに対する制限はないと見なします。
 
クロールを一時的に停止する必要がある場合は、サイト上のすべての URL で 503 HTTP ステータス コードを返すことをおすすめします。
 
Google は、サイトが誤って構成されているためにページ不明の 404 ではなく 5xx が返されていると判断できる場合、そのサイトからの 5xx エラーを 404 エラーとして扱います。たとえば、5xx ステータス コードを返すページのエラー メッセージが「ページが見つかりません」の場合、Google はそのステータス コードを 404 (not found) と解釈します。
 
出典:Google による robots.txt の指定の解釈 | Google 検索セントラル  |  ドキュメント  |  Google for Developers

以下のようなポイントがあります。

  • 503 (service unavailable) エラーの場合、再試行が頻繁に行われる
    本記事で確認しているWebページ (前述のページBとC) のドメインでは、この503エラーになっています。ただWebサイト側の設計意図としては、クローラのアクセス再試行を頻繁に行ってほしいというよりは、"Service Unavailable" を示したいだけのような気がしますが。

  • robots.txt に 30 日以上アクセスできない場合、robots.txt の最後のキャッシュ コピーが使用される

  • 500番台エラーであっても、ページ内のエラーメッセージに基づくGoogleの解釈によって404 (not found) として扱う場合がある (400番台エラーでは、Google はクロールの制限はないものとみなす (=クロールを許可) )

サブドメインの分離

上記の画面が表示されるサブドメイン (メール問い合わせフォームがあるドメイン、前述のページB、C) は、三井住友カードのメインのWebサイトがあるドメイン (www.smbc-card.com、前述のページA) とは別のものです。

  • ページA: www.smbc-card.com
  • ページB、C: XXX.smbc-card.com

つまり、サブドメインが分離されています (FQDNが別という意味で、別のWebサイト)。

おそらく、XXX.smbc-card.comはサポートや問合せ用のWebサービスを提供するためのサブドメインかと思います。

サブドメイン単位でポリシーの異なる robots.txt の設定になっているということです。

なお、XXX.smbc-card.comでは、コンテンツが存在しないと思われる適当なURLを入力しても、上記と同じ画面および応答ステータスコード (503) となります。

参考までに、三井住友カードのメインのWebサイトがあるドメイン (www.smbc-card.com、前述のページA) の方の robots.txt にはアクセスできるので、そのリンクを載せておきます。

ページA

続いて、各ページのソースから確認できる設定です。

ページAから順に確認していきます。

ページAはメール問い合わせとは直接関係の無い別のキーワードで検索するとヒットします。

このページ自体は、クローラに対する制限が無く、検索エンジンに登録もされています。

ページBへのリンク

ページA内のページBへのリンク
ページA内のページBへのリンク

ページAには、ページBへのリンクがあります。

これは通常の<a>タグ内のhref=属性によるリンクであり、rel="nofollow" 属性も設定されていません。

つまり、このリンク自体には、特にクローラの動作を制限したい意図は無さそうです。

ページB

続いて、ページBです。

ページBはメール問い合わせとは別のページで、検索エンジンではヒットしません。

このページは、前述のとおりrobots.txtへのアクセスがHTTPの500番台エラーとなるサブドメイン内にあるので、クローラによるアクセスが許可されておらず、通常の検索エンジンには登録されないためだと考えられます。

ページCへのリンク

ページB内のページCへのリンク
ページB内のページCへのリンク

ページBには、ページCへのリンクがあります。

これは通常の<a>タグ内のhref=属性によるリンクではなく、onclick属性のwindow.location.href=(遷移先URL)(JavaScript) によるリンクです。

わざわざこのような形式のリンクにしている理由は、おそらくクローリングを回避するためと推察されます。普通のテキストを記述する要素のリンクで、このように実装する他の理由も思いつかないので。

実際、Googleのドキュメントには以下のように、href=属性が無いリンクはクロールされない旨の記載があります。

通常、リンクが href 属性を持つ <a> HTML 要素(アンカー要素とも呼ばれます)である場合のみ、Google はリンクをクロールできます。その他のフォーマットのリンクのほとんどは解析されず、Google クローラーにより抽出されません。href 属性のない <a> 要素や、スクリプト イベントによりリンクとして機能するタグから URL を信頼できる形で抽出することはできません。
 
出典:Google の SEO リンクに関するベスト プラクティス | Google 検索セントラル  |  ドキュメント  |  Google for Developers

(以下は自分用の覚え書きです)

ページC

続いて、ページCです。

ページCはメール問い合わせフォームが設置されたページで、検索エンジンではヒットしません。

ヒットしない理由はページBと同じです。

さらに、ページ内には<meta content="noindex" name="robots" />が設定されており、ページ単体としても検索エンジンに登録されないようにする意図が読み取れます。

つまり色々な仕組みがある

このように、検索エンジンに登録されないために、色々な考慮がされているであろう点が読み取れます。

もちろん他にも様々な手法があるはずなので、これはほんの一例です。

関連情報

robots.txtでは、Allow、Disallowが基本

本記事では、HTTPの応答ステータスコードによるrobots.txtの扱い方を確認しましたが、通常は、robots.txt内にAllow、Disallowの構文でクローラの許可、拒否を設定することが多いかと思います。

robots.txt等を無視する検索エンジンはあるか

robots.txt等の作法を無視するような検索エンジンがあれば、今回のメール問い合わせフォームが設置されたページもヒットする可能性はあります。

少し探してみたのですが、そのような検索エンジンはさっと見つかりませんでした。

また別の機会があれば探してみたいと思います。

検索結果からの削除ツール

Google の Search Console には、所有しているサイトのページを Google 検索結果から一時的にブロックする機能があります。

Twitter、Google以外の検索エンジンを締め出しへ?

見つけたのでついでに記載しておきます。

まとめ

本記事では、三井住友カードのサポートサービスにおけるフローの現状や、また技術的なSEOの観点から、メール問い合わせページを例に、特定のページ (というか今回はサイト) を検索エンジンに登録させないために、クローラによる探索を許可しないよう設定する方法を確認してみました。

happy-nap.hatenablog.com

FHD+の8インチタブレットを比較

概要

8インチサイズのタブレットにはあまり馴染みが無かったのですが、このような小さめサイズも人気があるようですね。確かに、10インチより持ち運びがしやすく、気軽なコンテンツ視聴には向いている気がします。

そんな考えに至ったきっかけは、"面倒な皿洗いや洗濯物たたみ等の家事をしながら動画を (スマホより大きな画面で) 観たいなぁ" と思うことが増えたためです (…目が悪くなった!?)。

ということで、本記事ではFHD+の高解像度なモデルをいくつか比較した結果をまとめてみます。

これをベースに、今後、本当に買うかどうか検討します。

注意

本記事の内容は個人的な調査結果や経験に基づいたものです。
正確かどうか、最新かどうかについては、公式情報等をお確かめください。

比較対象モデル

8インチサイズのタブレットのうち、FHD+ (1920×1080より大きい1920×1200程度) の高解像度なモデルを比較してみました。どれも人気がありそうなものです。

(1) ALLDOCUBE iPlay 50 mini
(2) ALLDOCUBE iPlay 50 mini Pro
(3) DOOGEE T20 Mini
(4) HEADWOLF Fpad 3
(5) UAUU T30PRO

比較表

主要なスペックを表にまとめてあります。

表は画像で掲載してあるので、PCのブラウザでは画像を右クリックして別タブに表示、スマホやタブレットでは横にしたり拡大したりしてご覧ください。

私が気になったスペック差異のうち、他モデルより優れている点は赤字他のモデルより劣っている点は青字にして色分けしてあります。

※2を除き、公式サイト (メーカーのWebサイト、もしくはAmazonの商品ページ (おそらく公式ストア) ) に記載されているスペックをまとめてあります。

(公式サイトに記載のスペックがすべて正しいかどうかは不明です)

(3) DOOGEE T20 Mini の素材は、T30 Pro等と同じ "PC+10%GF Plastic Partial Oil Blasting+Hot Melt Hardware Sandblasted Oxidized" かと思います (詳細)。

スペック補足

想定する用途

用途としては、家族共有の普段使い用を想定しています。

ネットや動画視聴、ビデオ通話、スマホでできるくらいのゲームといった用途です。持ち運びもします。LTEやGPSは (私は) 使う予定がありません。

個別に高い性能が要求されるデータ処理やゲーム、動画編集の用途は想定していません。

個人的なコメント

比較対象とした以下のモデルについてです。

(1) ALLDOCUBE iPlay 50 mini
(2) ALLDOCUBE iPlay 50 mini Pro
(3) DOOGEE T20 Mini
(4) HEADWOLF Fpad 3
(5) UAUU T30PRO

  • (1) の iPlay 50 mini 、もしくは (2) の iPlay 50 mini Pro は基本スペックが高いです。特に、8インチでG99を採用している (2) ALLDOCUBE iPlay 50 mini Pro は普段使いなら安心して使える性能と言えます。
    ただ、スピーカーとDRM (Widevine) のスペックが弱いので要注意です。特に、ProがWidevine L1 未対応なのが謎です。動画視聴に関し、イヤホンや外部スピーカーの使用を想定していたり、有料の動画コンテンツは利用しない or その画質にこだわらない方にとっては、問題ないでしょう。

  • (3) DOOGEE T20 Mini や (4) HEADWOLF Fpad 3 あたりが、使いやすそうだと思いました。スペックのバランス上、凹みが少なく、コスパも優秀です。

  • (5) UAUU T30PRO も悪くないとは思いますが、額縁が太めなのか、画面が少し小さい (が本体サイズは大きい) ようです。他の4モデルに比べると、シュッとした感じが足りない印象です。

(補足) Netflix と Widevine

[マイNetflix] 上で、Widevine L3と表示された場合は、SD画質になるようです。

[L3]と表示された場合、お使いのデバイスはNetflixをSD画質でのみ再生できることを意味しています。お使いのデバイスがWidevine L1に対応していると思われる場合は、デバイスメーカーにお問い合せください。
 
出典:AndroidスマートフォンまたはAndroidタブレットでNetflixを利用する方法


以下に各モデルの商品リンク等を掲載します。

(1) ALLDOCUBE iPlay 50 mini

AliExpressの商品リンクはこちら

以下、公式サイトの情報です。

別売りで、以下のようなカバーや保護フィルムもあります。

カバーは何種類か売られています (Amazon)

保護フィルムも何種類か売られています (Amazon)

(2) ALLDOCUBE iPlay 50 mini Pro

AliExpressの商品リンクはこちら

以下、公式サイトの情報です。

カバーや保護フィルムは、前述の (1) ALLDOCUBE iPlay 50 mini のものをご覧ください。

(3) DOOGEE T20 Mini

※AliExpressでは見当たりませんでした

以下、公式サイトの情報です。

別売りで、以下のような純正キーボードつきカバー等があります (純正でないものもあり)。

(4) HEADWOLF Fpad 3

AliExpressの商品リンクはこちら

以下、公式サイトの情報です。

別売りで、以下のような純正のカバーや保護フィルムもあります (純正でないものもあり)。

(5) UAUU T30PRO

※DOOGEEのT30 Proとは全く異なる製品です。

※AliExpressでは見当たりませんでした

以下、公式サイトの情報です。

別売りで、以下のようなカバーや保護フィルムもあります。

まとめ

本記事では、8インチサイズのタブレットのうち、FHD+の高解像度なモデルをいくつか比較した結果をまとめてみました。

どれも使ってみたくなりますね。

happy-nap.hatenablog.com

happy-nap.hatenablog.com

メルカリの事業から考える経済感覚

概要

フリマアプリで有名なメルカリですが、そのグループ全体の事業展開やテーマ性が気になり、少し調べてみました。

私自身、昔からヤフオクやメルカリ、あるいはリアルイベントのフリマ等で、中古品等を個人間 (CtoC) で売買するサービスが好きだったりもします。近年では、フリマアプリ自体の進歩はもちろん、FinTechとの連携もあって面白いです。

本記事では、メルカリグループのMarketplace、FinTech等の各事業領域と、関連する経済の用語、また私たちが身近に利用できるメルカリのサービスについてまとめます。


出典:mercari.com

注意

本記事の内容は個人的な調査結果や経験に基づいたものです。
正確かどうか、最新かどうかについては、公式情報等をお確かめください。

メルカリグループの事業


出典:メルカリの2023年6月期4Q 決算説明資料

メルカリは "循環" をテーマとしたミッションを掲げており、日本国内の主な事業セグメントは、メルカリJP、ソウゾウによる Marketplace と、メルペイ(メルカード含む)、メルコインによる Fintech の2つです。

本記事では、MarketplaceとFintech関連についてまとめます。US等については省略します。

Marketplace セグメント


出典:フリマアプリ「メルカリ」、サービス開始10周年記念インフォグラフィックス公開 | 株式会社メルカリ

国内フリマアプリとしては最大手のメルカリ(※)ですが、最近の資料からもMAU (月間利用者数) 2,200万人以上、累計出品数30億品以上と、インパクトのある数字を読み取れます。

(※) 経済産業省 令和3年度デジタル取引環境整備事業 電子商取引に関する市場調査 参考資料


出典:メルカリの2023年6月期4Q 決算説明資料

売上高や営業利益も伸びています。


出典:メルカリのFACTBOOK(メルカリ/メルペイ)

さらに今後の伸びしろとして、出品意向はあるが未出品の人 (潜在出品顧客) のデータが挙げられています。確かに、出品に興味があってもできていないという人は多いでしょう。

私の個人的な感覚としても、中古品を含む個人売買の潜在的な価値として、仮に "皆の手元にある要らないもの" すべてを最適な需給と価格に基づいてマッチングできたとしたら、とても大きな規模の取り扱い金額になると思います。面白いです。


出典:メルカリの2023年6月期4Q 決算説明資料

2021年のデータに基づき、Marketplaceに関連するフリマアプリ市場は約1.2兆円 (参考)、オンラインCtoC市場は約2.2兆円 (おそらくネットオークション分も足した数値) と説明されています。

さらに2022年のデータ (2023年公表) では、リユース業界の市場規模 (EC、実店舗含む) が2025 年には 3 兆 5,000 億円に達すると予測されています (参考)。

フリマアプリやネットオークションが登場する以前からも、不用品買取 (引き取りや回収も含めて) のようなサービス自体はあったはずですが、メルカリやヤフオクのようなインターネットを活用したサービスの普及により、その市場の様態が徐々に可視化されていると感じます。

メルカリの Marketplace セグメントは、このような成長分野において最大手のポジションにあるということです。


出典:メルカリの2023年6月期4Q 決算説明資料

今後の強化領域として、カテゴリー強化、越境取引 (※)、BtoCのため、UX改善やAI/LLM活用が挙げられています。また、ロイヤルティプログラムの開始についても触れられており、おそらくFinTechセグメントと連携した囲い込み系の施策になると思われます。

(※) 越境EC事業者と連携し、メルカリに出品されたアイテムが海外110か国以上で購入 (アニメ、アイドルグッズが人気らしい)

FinTech セグメント

続いて、株式会社メルペイを中心としたFinTech セグメントについてです。


出典:メルカリのFact Bookスライド現物

スマホ決済やクレジットカード、後払いサービス、資産運用 (メルコイン) 等の領域があります。


出典:QRコード決済はどのくらい利用されている?シェア状況を解説

スマホ決済アプリのメルペイについては、他の大手系の○○ペイと比べて利用者数は少ないのですが、生活インフラサービスを提供するような "経済圏" を持たない事業者としては非常に多いという見方もできます (メルカリのアプリ内にメルペイが入っているから利用者数が多くなるという話だとは思いますが)


出典:メルペイオーバービュースライド現物

ちなみに、d払いとの共通QRコード利用というのもあります (d払いに対応した店舗でメルペイが使えるのかメルカリに問い合わせてみたのですが、スッキリした回答はいただけませんでした。実際にはメルペイがd払いの包括加盟店となることで実現しているらしいので、d払いに対応した店舗でメルペイが使えるという訳ではなさそうです:参考)。


出典:メルペイオーバービュースライド現物

また、メルペイ、メルカードでは、独自に "信用" を判断しているようです。

属性情報でなく行動実績、具体的にはメルカリの取引実績により "約束を守っていただけるか否か" を判断することが説明されています。

AI与信についても認定第一号で認定取得しており、新しい取り組みに対して積極的です。

その他、メルカード発行枚数の150万枚突破 (2023年9月) や、メルコインによるメルカリアプリ内でのビットコイン売買等、色々と成長中です。


出典:「メルカード」、提供開始から約9ヶ月で発行枚数150万枚突破 - 株式会社メルペイ

メルカードの好調要因についての説明の中で面白かったのは、メルカードの「まえもって支払う」機能がZ世代と相性が良いという点です。その理由として、Z世代は他の世代と比べて、「想定外」を失敗やストレスと捉えやすい"サプライズアレルギー"を持つ傾向にあるという調査結果が挙げられています。
"メルカリの売上金が入る度に都度メルカードの支払いに充てられる" という使い方が、"使い過ぎが怖い" というZ世代の気持ちをうまくフォローできているようです。これは、単一のプラットフォーム内で収入 (売上金) を得られるメルカリならではの仕組みで、他のクレジットカードには無い強みになりますね。

なお、メルカリで商品を購入するユーザが、支払い手段を他社のクレジットカードからメルカードに移行してくれるというだけでも、決済手数料削減によるコスト圧縮効果があるので、やはり自前の金融サービスは大事ですね。


出典:メルペイオーバービュースライド現物

ちなみに、ナンバーレスや通知、アプリからの利用停止といったスペック、また普通郵便で届いてから有効化する手順等、セキュリティ面も考慮されています。


出典:メルペイオーバービュースライド現物

最近では、メルカリの売上金でビットコインを買えるようにもなっていて面白いです。

私も試しにメルカリの売上金で10,000円分、ビットコインを買ってみました。値動き激しいですね (ちょっとプラス)。


出典:メルペイオーバービュースライド現物

メルカードを含め、新規サービスに30億円ほど投資しているようで、積極的です (利用者としては、お得なキャンペーンに参加するなら今のうちですね)。


出典:メルペイオーバービュースライド現物

という感じで、FinTechセグメントでは新しい取り組みも多く、独自のアプローチにより、メルカリ全体がプラットフォームとしての存在感を強めている印象です。

US セグメント

USの方は好調とは言えないようですが、リユース市場のポテンシャルは⼤きく、プロダクトのアップデート等によりZ世代を獲得しながら事業を成⻑させていく方針とのことです (参考)。

リユース市場と経済

メルカリがミッションに掲げる "循環" は、リユース市場と関わりの深いテーマです。

CtoC では、リユース (モノの二次流通) が多いです。
CtoCにはハンドメイド品の売買というパターンもあり、それらはリユースに該当しませんが、ここでは省略します。

そんなリユース市場と経済の関係性について、個人的な勉強メモ程度の内容ですがまとめておきます。

中古品の売買はGDPに計上されない

リユース市場の取引金額は、基本的にGDPに計上されないようです。

確かに、中古品の売買は "新たな付加価値の生産" ではないので、GDPに計上できないですね (仲介手数料等はGDPに計上されます)。

では、リユース市場と経済を考える上で、GDP 以外に、どのような観点があるのでしょう。

リユース市場があると新品を買いたくなる説

過去の研究では、自動車などの耐久財の場合,リユース市場は新品市場に負の影響を及ぼすことが明らかになっているそうです (参考)。

ただ、消費者レベルの観点では、リユース市場をきっかけとしたブランド認知の促進や、リユース市場があることを前提とした後で高く売れそうな新品商品の購入等、リユース市場が新品市場に及ぼす影響は必ずしも負の側面だけではなさそうです。

以下は、経済産業省の報告書からの引用です。

5.2.4 一次流通と二次流通の関係性
 
二次流通市場は、一次流通によって製造・販売された製品が消費者の手で流入されることによって市場が形成されるため、一次流通の事業者の存在なくして二次流通の市場の形成は不可能である。一方で、一次流通の事業者の目には、二次流通市場は自社の領域を侵食する敵対関係にある存在のように見られることもある。しかしながら、二次流通を入口にブランドの認知が広まることで、新品が欲しいとの消費者願望の芽生えから、やがて一次流通側がその恩恵を受けるというシナリオも考えられる。
 
出典:経済産業省 令和4年度デジタル取引環境整備事業 電子商取引に関する市場調査 報告書

さらに上記では、二次流通事業者と一次流通事業者が相互に保有するデータを連携する動きがあることも記載されています (メルカリのファクトブックでも触れられています)。

以下は、J-STAGEからの引用です。

二次流通市場で売買する消費者に関する消費者レベルの研究においては,二次流通市場の存在は一次流通市場における購買を後押しするというものであった。これは,次のように考えることができる。ここで,Xは製品Aの価値,Yが一流通市場における製品Aの価格とする。そして,v(X)は製品Aを所有することの価値,v(Y)は現金を使わないことの価値,すなわち製品Aを購入しないことの価値と置くと,v(X)−v(Y)<0の場合に消費者は製品Aを購入しない。ここで,二次流通市場が存在したとして,v(Z)を二次流通市場における売却価格とすると,価値関数はv(X)−v(Y)+v(Z)となり,二次流通市場がない場合と比較して,この値が負となる可能性は論理的に低い。つまり,二次流通市場の存在は,購買における消費者の損失の可能性を下げるため,一次流通市場における購買のハードルを低下させ,購買を後押しするのである。
 
出典:二次流通市場が一次流通市場における購買に及ぼす影響

シェアリングエコノミー、サーキュラーエコノミー

持続可能な循環型社会等の実現のため、シェアリングエコノミーという考え方があります。政策としても推進されているものです。

フリマアプリ等での中古品の売買も含め、様々なリソースを再利用、有効活用するものです。

また、関連する用語として、モノの再利用に関しては、サーキュラーエコノミーという言葉もあります。


出典:シェアリングエコノミーの推進|デジタル庁


出典:シェアリングエコノミー領域Mapを刷新しました (2022年1月) | 一般社団法人シェアリングエコノミー協会

リユース市場とメルカリとFinTech

メルカリは国内でMarketplace (リユース市場) とFinTechという2つのセグメントを持っています。

このセグメントの組み合わせ自体の強み以外に、メルカリはUXやTechを活かして利用者に価値をうまく届けてくれると思うので、個人的には今後も期待したいところです。

その結果、そのセグメントに強みを持った "特化型の経済圏" のようなプラットフォームにもなると思います。

(あとついでに三井住友カードユーザの自分としては、SMBCグループとCtoCやポイント等の一部の分野だけでも提携してくれないかな、と思ったりもします…)

メルカリ、メルカードをお得に始める方法

ここまで、メルカリの事業や関連する経済の用語等についてまとめてきました。

最後に、メルカリを始めてみたいと思われた方、メルカリを使ったことはあるけどメルカードやメルコインも使ってみたいと思われた方向けのご案内です。

当サイトからのご紹介として、通常よりお得な登録方法もありますので、よろしければご利用ください。

メルカリとメルカード、あるいはメルコインでは、それぞれの登録が必要です。

メルカリ

メルカリのメインのフリマアプリです。

招待コード:DJVWCC
メルカリ、メルカード共通


2023年11月19日まで、招待でさらにポイントを獲得できるキャンペーン開催中です。

なので、今始めるのはオススメです。


出典:はじメル招待キャンペーン

上記ページに画像付きの説明がありますが、基本的な手順は以下です。かなり簡単です。

  • (1) アプリインストールと会員登録 と (2) 招待コード入力 で 1,500P
  • (3) 本人確認 で 500P
  • (4) 出品 で 500P

最大で2,500P獲得できます。

出品は難しくても、(1)~(3) で 2,000P は獲得できますね。

逆に、既にメルカリ会員の方も、出品経験が無い方でしたら、 (4) にのみ参加することもできます。

キャンペーン終了後はポイントサイト経由でも

ポイントサイト案件もありますが、上記のキャンペーンの方がお得です。

キャンペーンの手順が面倒な場合や、キャンペーン終了後には、どこ得?で利用したいポイントサイトを選び、そのポイントサイト経由でメルカリに入会すればOKです (メルカリ入会の案件と、メルカード発行の案件を混同しないよう注意)。

※登録だけでポイントがもらえるのはお得ですね。購入しなくてもOKです。案件に参加する場合は、なぜかメルカリのアプリ版でなくWebブラウザ版のみが対象なので、ご注意ください。

ポイントサイト選びは、迷ったらハピタスをオススメしています。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
当サイトからのご紹介 バナーリンク

その他のポイントサイトのご紹介リンクは以下の記事にまとめてありますので、よろしければご利用ください。

happy-nap.hatenablog.com

メルカード

メルカード (やメルペイ) も、メルカリのアプリの中でまとめて管理できます。

招待コード:DJVWCC
メルカリ、メルカード共通



当サイトからのご紹介 バナーリンク

基本的な手順は以下です。こちらも簡単です。

  • (1) スマホにメルカリのアプリをインストール
  • (2) スマホで以下の招待リンクを開き、メルカリのアプリ内からメルカード申込み
  • (3) 入会 (~審査完了) ※私は即審査完了になりました 1,000P
  • (4) メルカリ内でメルカードを使って購入 1,000P
  • (5) メルカリ以外でメルカードを使って購入 1,000P
  • (6) 初期設定 (スマホでカード読み取り) 1,000P ※キャンペーンでなく常設特典

最大で4,000P獲得できます。

(4)、(5) については、審査完了後すぐに、カードが届く前でも実施できます。(5) は、メルカリアプリ内からカード番号を確認できるので、Amazonのギフトカード購入も即可能です。

また、(4)、(5) の利用金額の支払いには、メルカリの残高やポイントを充てられますので、ちょうどキャンペーンで獲得したポイントで相殺し、口座引落しを無しにすることもできます。

街での支払いは、(6) の後に可能になります。

メルカードの基本情報と使い方

メルカードの特徴を簡単にまとめると、以下です。

  • 基本還元率1%、メルカリで購入時の最大4%還元 (還元率計算の条件は非公開)
  • 毎月8日に+8%還元 (上限300P) と販売手数料50%還元 (上限3,000P) ※要エントリー
  • メルカード利用金額は "メルペイのあと払い" の限度額内で合算され、メルカリ内の残高やポイントを支払いに充当可 (例外として売上金で購入する有償ポイントは充当不可)
  • メルカード自体の Apple Pay、Google Pay への登録は不可
  • メルペイの支払い方法としてiDを有効化しApple Payに登録することは可能 (AndroidでもiD支払い可) だが、その支払い元をメルカードにすることは不可

個人的にはお得だと思う使い方は、上記の赤字部分です。
+8%還元は、プリカ系では、Amazonギフトカード、IDARE、B/43は適用されるようですが、上限が300Pなのでオマケ特典という印象です (メルカリがミッションに掲げる "循環" が "8" とつながっています)。
基本的には、メルカリユーザ向けのカードという感じで、普段からメルカリで売買している人にとっては、メルカードを持つことがほぼ純粋にメリットになります。

以下、関連ヘルプです。

キャンペーン終了後はポイントサイト経由でも

ポイントサイト案件もありますが、上記のキャンペーンの方がお得です。

キャンペーンの手順が面倒な場合や、キャンペーン終了後には、どこ得?で利用したいポイントサイトを選び、そのポイントサイト経由でメルカードを発行すればOKです。

ポイントサイト選びは、迷ったらハピタスをオススメしています。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
当サイトからのご紹介 バナーリンク

その他のポイントサイトのご紹介リンクは以下の記事にまとめてありますので、よろしければご利用ください。

happy-nap.hatenablog.com

(参考) メルコイン (ビットコイン取引)

メルカリのアカウントがあれば、生体認証と本人確認でビットコイン取引を始めることができます。

私が始めたときは、300円分のビットコインがもらえるキャンペーンが開催されていたのですが、本記事作成時点では特にそのようなキャンペーンは無さそうです。

ビットコインは値動きが激しいので、売上金など、余剰資金での購入が良いでしょう。また本格的にビットコイン取引をするなら、別の取引所を利用することになると思うので、あくまでメルカリの延長で使用する感じです。

プラスになった分は、メルカリの残高に移して、メルペイやメルカリ内での買い物に使えます。

まとめ

本記事では、メルカリグループのMarketplace、FinTech等の各事業領域と、関連する経済の用語、また私たちが身近に利用できるメルカリのサービスについてまとめてみました。

happy-nap.hatenablog.com

参考

Systemdのユニットファイルのカスタマイズ

概要

Systemdは、RHEL7、CentOS7以降における基本的なサービス管理機能 (等を含むシステム管理デーモンやツールの一式) です。従来はUpstart、SysVinitがありました。

本記事では、サービス起動時のオプション変更等、Systemdのユニットファイルをカスタマイズする際のポイントをまとめます。

Systemdに関する基本的な内容は、以下の記事にまとめてあります。

happy-nap.hatenablog.com

主な2つのカスタマイズ方法

サービス起動時のオプション変更等、Systemdのユニットファイルをカスタマイズする場合、主に以下2つの方法があります。

  • ユニットファイルをまるごと新たに作成

  • カスタマイズしたい設定のみを記載したドロップインスニペット (drop-in file) を作成

本記事では、これらの方法について説明します。

カスタマイズの前提

前提とする環境や条件について記載します。

カスタマイズ対象のユニットファイルはパッケージ標準のものを想定

カスタマイズ対象のユニットファイルは、OS標準のRPM等にデフォルトで含まれるものを想定します。

基本的に /usr/lib/systemd/system/ 配下に格納されているはずです。

ユニットファイルに関する主なパス

ユニットファイルの主な格納パスは以下です。

  • /usr/lib/systemd/system/:パッケージマネージャによって配置
  • /etc/systemd/system/:システム管理者によって配置

前者が、RPM等にデフォルトで含まれるユニットファイルが格納されるパスです。後者は、システム管理者が個別にユニットファイルを用意して格納するためのパスです。

同名のユニットファイルが /usr/lib/systemd/system//etc/systemd/system/ の両方に配置された場合、/etc/systemd/system 内のファイルが優先されます。

詳細は、 man systemd.unit の "UNIT FILE LOAD PATH" セクションや、開発元のドキュメントに記載があります。

注意:デフォルトのユニットファイルを直接変更しない

RPM等のパッケージにデフォルトで含まれるユニットファイルを変更しない方が良いという点についても記載しておきます。

具体的には、カスタマイズのために /usr/lib/systemd/system/ 配下のユニットファイルを直接変更しないということです。

理由は、デフォルトのユニットファイルに対する変更が含まれるようなパッケージの修正を適用する際、/usr/lib/systemd/system/ 配下のユニットファイルが、新しいデフォルトのユニットファイルによって上書きされる場合があるためです。

この場合、/usr/lib/systemd/system/ 配下のユニットファイルをカスタマイズのため変更済みだったとすると、上書きによって変更内容が失われてしまいます。ユニットファイルが意図せず変更前の状態に戻ってしまうと、トラブル等が発生する可能性もあります。

本記事では、そのような状況を回避できるカスタマイズ方法について説明します。

方法1:ユニットファイルをまるごと新たに作成

/usr/lib/systemd/system/ 配下のユニットファイルを /etc/systemd/system/ 配下にいったんコピーし、コピーしたユニットファイルを編集する方法です。

この方法のメリットは、パッケージにデフォルトで含まれる /usr/lib/systemd/system/ 配下のユニットファイルが読み込まれなくなるので、ユニットファイルをまるごと置き換えられるという点です。

逆に、パッケージのアップデート時、デフォルトで含まれるユニットファイルに対する修正があった際、それを自動的には適用できなくなる点がデメリットです。

ユニットファイルの作成手順等

/etc/systemd/system/ 配下へのユニットファイルの配置については、RHEL8のマニュアル の記載が分かりやすいかと思います。

作成後、systemctl daemon-reload でユニットファイルを読み込ませる必要性があります。

また、現在使用されているユニットファイルは、 systemctl status の結果にLoaded:行が表示されることでも確認できます。

$ systemctl status httpd

● httpd.service - The Apache HTTP Server
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/httpd.service; enabled; vendor preset: disabled)

サービスの再有効化が必要なケース

既に自動起動が有効(enable)なサービスに対して、この方法でユニットファイルをカスタマイズした場合には、以下のようにサービスの無効化→有効化のやり直しが必要です。

# systemctl disable httpd.service
# systemctl enable httpd.service

これは、/usr/lib/systemd/system/ 配下のユニットファイルに対して既にシンボリックリンクが作成されていたサービスについて、新たに配置した /etc/systemd/system 配下のユニットファイルに対してシンボリックリンクを作成し直すための操作です。

サービスの再起動が必要なケース

上記と同様の理由で、既に自動起動が有効(enable)なサービスに対して、この方法でユニットファイルをカスタマイズした場合には、カスタマイズしたユニットファイルを使用してサービスを起動させるため、必要に応じサービスを再起動しましょう。

方法2:カスタマイズしたい設定のみを記載したドロップインスニペット (drop-in file) を作成

/etc/systemd/system/(ユニット名).d 配下に、(任意の名前).conf を作成する方法です。このように作成したファイルのことを、ドロップインスニペット (drop-in file) と呼びます。

この方法のメリットは、必要な箇所の設定のみを変更 (上書き) できる点と、パッケージのアップデート時、デフォルトで含まれるユニットファイルに対する修正があった際、それを自動的に適用できる点です。

逆に、変更 (上書き) した設定箇所と、パッケージの修正内容との間に非互換が発生し得る点がデメリットです。

ドロップインスニペットの作成や管理の手順

なお、特に理由が無ければ、ドロップインスニペットはファイルを直接作成せず、systemctl edit コマンドを使用するよう統一して運用するのが良い気がします。

具体的な手順については、以下の記事にまとめてあります。

happy-nap.hatenablog.com

パラメタによって、"クリア" の方法が異なる

リストとして読み込まれる設定を削除したい場合には、上書きせず、まずクリアしてから設定を追加する必要性があります。

以下のような方法です。

AssertPathExists=
AssertPathExists=/srv/www
 

 
Note that for drop-in files, if one wants to remove entries from a setting that is parsed as a list (and is not a dependency), such as AssertPathExists= (or e.g. ExecStart= in service units), one needs to first clear the list before re-adding all entries except the one that is to be removed. Dependencies (After=, etc.) cannot be reset to an empty list, so dependencies can only be added in drop-ins. If you want to remove dependencies, you have to override the entire unit.
 
出典:freedesktop.org

上記には、After等はドロップインスニペットでクリアすることができない旨も記載されています。

ドロップインスニペットは辞書順 (alphanumeric order) に読み込まれる

以下、引用です。

Along with a unit file foo.service, a "drop-in" directory foo.service.d/ may exist. All files with the suffix ".conf" from this directory will be merged in the alphanumeric order and parsed after the main unit file itself has been parsed. This is useful to alter or add configuration settings for a unit, without having to modify unit files.
 
出典:freedesktop.org

ドロップインスニペットは、/etc/systemd/system以外に、/usr/libや/run配下にも格納できる

優先度が高い順に、/etc/systemd/system、/run、/usr/libとなるようです。

以下、引用です。

In addition to /etc/systemd/system, the drop-in ".d/" directories for system services can be placed in /usr/lib/systemd/system or /run/systemd/system directories. Drop-in files in /etc/ take precedence over those in /run/ which in turn take precedence over those in /usr/lib/. Drop-in files under any of these directories take precedence over unit files wherever located. Multiple drop-in files with different names are applied in lexicographic order, regardless of which of the directories they reside in.
 
出典:freedesktop.org

関連ドキュメント

詳細は、開発元のドキュメントを参照ください。

httpd.serviceのカスタマイズ例も記載されています。

該当箇所を引用しておきます。

There are two methods of overriding vendor settings in unit files: copying the unit file from /usr/lib/systemd/system to /etc/systemd/system and modifying the chosen settings. Alternatively, one can create a directory named unit.d/ within freedesktop.org and place a drop-in file name.conf there that only changes the specific settings one is interested in. Note that multiple such drop-in files are read if present, processed in lexicographic order of their filename.
 
The advantage of the first method is that one easily overrides the complete unit, the vendor unit is not parsed at all anymore. It has the disadvantage that improvements to the unit file by the vendor are not automatically incorporated on updates.
 
The advantage of the second method is that one only overrides the settings one specifically wants, where updates to the unit by the vendor automatically apply. This has the disadvantage that some future updates by the vendor might be incompatible with the local changes.
 
出典:freedesktop.org

まとめ

本記事では、サービス起動時のオプション変更等、Systemdのユニットファイルをカスタマイズする際のポイントをまとめてみました。

参考

開発プロジェクト (アップストリーム)

RHELのマニュアル

関連記事

happy-nap.hatenablog.com

happy-nap.hatenablog.com

happy-nap.hatenablog.com

happy-nap.hatenablog.com

DOOGEE の T20 Ultra と T30 Ultra (と T30 Pro) の比較

概要

DOOGEE から、G99チップ搭載のAndroidタブレットの新機種が発表されています。

T20 UltraとT30 Ultraです。

従来のT30 Proと比べ、少しスペックの差異があります。

本記事では、T20 UltraとT30 Ultraの概要やスペックをまとめます。

※当初、T20 UltraとT30 Ultraは日本国内で販売されておらず、AliExpressで販売されていました (現在も販売されており、日本から普通に購入できます) 。

その後、日本のAmazonからも販売開始されていますので、本記事の商品リンクを更新済みです。

AliExpressは、アリババグループが運営する2010年創立の大手グローバルECサイトです。日本の利用者もたくさんいます (参考:aliexpress ポチ - 検索 / X)。

なんとなく心配でAliExpressでクレジットカード情報等を入力したくない方は、PayPalや2023年11月8日から開始されたファミリーマートでのAliExpressの支払いを利用されると良いでしょう (ファミペイ払いもできるみたいです)。

従来機種のT30 Pro

従来機種のT30 Proは、日本のAmazonで販売されています。

十分なコスパで人気です。アリだと思います。

私が購入した経緯等は、以下の記事にまとめてあります。

happy-nap.hatenablog.com

スペック比較

従来のT30 Proと、T20 UltraとT30 Ultraの比較です。

項目 T30 Pro T20 Ultra T30 Ultra
サイズ 11インチ 12インチ 11インチ
カラバリ 3色
(Grey / Green / Blue)
3色
(Grey / Black / Blue)
3色
(Grey / Black / Blue)
素材 PC+GF+AL (後述) (同左) (同左)
SoC
(CPU等)
MediaTek Helio G99 (同左) (同左)
OS Android 13 (同左) (同左)
メモリ(最大) 物理メモリ8GB
(+仮想7GB:計15GB)
物理メモリ12GB
(+仮想20GB:計32GB)
物理メモリ12GB
(+仮想20GB:計32GB)
ストレージ 256GB (同左) (同左)
解像度 1600×2560 1200×2000 1600×2560
輝度 250nit(後述) 350nit 250nit
ネットワーク Wi-Fi 5 (2.4GHz/5GHz) (同左) (同左)
スピーカー 4つ&Hi-Res (同左) (同左)
ヘッドホン端子 あり(3.5mm) (同左)※ (同左)※
カメラ リア20MP、イン8MP リア16MP、イン8MP リア16MP、イン8MP
DRM Widevine L1
(最高レベル)
(同左) (同左)
バッテリー 8580mAh
27W充電
10800mAh
18W充電
10800mAh
18W充電
センサー ジャイロスコープ
センサーはなし
ジャイロスコープ
センサーもあり
ジャイロスコープ
センサーもあり
GPS 対応 対応 対応
LTE 対応 対応 対応
重量 543g 568g 539g
サイズ 257×168.7×7.6mm 278.8×174.3×7.6mm 256.5×168.0×7.6mm
付属品 カバー、33W充電器 カバー、18W充電器※ カバー、18W充電器※
その他 TÜV SÜD認証
(ブルーライト比率の認証)
(同左) (同左)

※マークがついている箇所は、公式なソース (doogee.cc、doogeemall.com、aliexpress.com、Amazonのストア) では確認できなかった項目ですが、DOOGEEの公式サポートに確認済みです (ので、たぶん合ってると思います)。

輝度については、T30 Proは公式の商品ページに350nitと記載があるのですが、DOOGEEの公式サポートに確認したところ、実際には250nitだそうです(!)。ということで、T30 ProとT30 Ultraの輝度は同じです (250nitでも個人的には十分明るいと思います)。T20 Ultraは350nitです。

素材は、T30 Proは"PC+10%GF Plastic Partial Oil Blasting+Hot Melt Hardware Sandblasted Oxidized" とのことです (DOOGEEの公式サポートの個別回答より)。たぶん、PC+10%GFは、ガラス繊維 (GF) を10%配合したポリカーボネート (PC) 素材で (表面はOil Blasting)、あとは商品説明にもある6系アルミニウム合金 (表面はSandblasted) との "unidoby" (一体成型) かと思います。T30 Ultraも同様の素材ですが、表面の仕上げがヘアライン風になっています(DOOGEEの公式のサポート曰く"Brushed")。T20 Ultraもほぼ同様の素材ですが、PC部分の仕上げは "ABS black plastic sprayed with metallic paint" だそうです。

スペック比較の補足

T20 UltraとT30 Ultraの方が新しいのですが、T30 Proと比べ、スペックがすべて向上している訳ではありません。

個人的には、Ultraでは、T30 Proでやや過剰だったスペックが若干均された印象です。

分かりやすい違いは、T20 Ultraが12インチで、従来のT30 Proより大きめサイズ (解像度は低め)、T30 Ultraは同等サイズです。

あと、Ultraの方は、カラバリにブラックがあります。これはカッコイイですね…。


出典:DOOGEE T30 Ultra Tablet PC 12GB+256GB 8580mAh 11" 2.5K Display Helio G99 Octa Core Hi-Res Certified Quad Speakers Android 13 - AliExpress

また、Ultraの方は、T30 Proと比べ、以下の点が異なります。

  • メモリ容量が多い 物理メモリ12GB(+仮想20GB:計32GB)
  • リアカメラの解像度が低い 16MP
  • バッテリー容量が多い 10,800mAh
  • 急速充電容量が低い 18W
  • 付属品の充電器の容量も低い 18W

私の感想

普段使い程度であれば、どれでも良いかな (どれもコスパ十分) …という印象です。

画面が大きい方が良いか、解像度が高い方が良いかは迷うところかもしれません。

強いて選ぶなら、T30 Proの33W充電器のありがたみは捨てがたいです (付属品ですが!)。

公式ソース

以下、公式サイトや公式ストア等へのリンクを記載しておきます。

T30 Pro


出典:DOOGEE T30 Pro Tablet 11" 2.5K TÜV SÜD Blue Light Certified Display 8GB+256GB Helio G99 20MP Main Camera Quad Speakers 8580mAh - AliExpress

T20 Ultra


出典:World Premiere DOOGEE T20 Ultra Tablet 7.6mm 12" 2K Display Helio G99 Octa Core 12GB+256GB 10800mAh 16MP Main Camera Android 13 - AliExpress

T30 Ultra


出典:DOOGEE T30 Ultra Tablet PC 12GB+256GB 8580mAh 11" 2.5K Display Helio G99 Octa Core Hi-Res Certified Quad Speakers Android 13 - AliExpress

まとめ

本記事では、DOOGEE から発表されたG99チップ搭載のAndroidタブレットの新機種、T20 UltraとT30 Ultraについての概要やスペックについてまとめてみました。

happy-nap.hatenablog.com

happy-nap.hatenablog.com

happy-nap.hatenablog.com

happy-nap.hatenablog.com

ウィブル証券の案件が高額すぎる (キャンペーン情報追記)

概要

ウィブル証券のポイントサイト案件が値上がり中です。

私は12,000円分相当のときに参加したのですが、それよりもさらに上がっています (さすがにピーク→終了間近?)。

普段、面倒そうなポイ活はやらないのですが、これはあまりに簡単&高額だったので、ついつい参加してしまいました。

終了間近なのかどうかは分かりませんが、興味がありましたら、お早めに…というか、すぐどうぞ。

(追記) 10/30 (月) 時点で少し下がりました。
(追記) 11/3 (金祝) 時点でまた値上がりしました。たぶん週末にポイント数がアップ?
(追記) 11/23 (木祝) 時点でまた値上がりしました。11/26まで?
(追記) 12/1 (金) 時点で20,000円越えの最高値です。
(追記) 12/2 Xmas・必ず特典がもらえるお友達紹介キャンペーン​(12/29までに初回入金10,000円以上で必ず2000円、取引で抽選50,000円)のご紹介リンクを追記しました。

本記事では、簡単にその概要をまとめておきます。


出典:「ウィブル」は、どこのポイントサイトを経由するとお得? - 案件比較検索 / どこ得?

注意

本記事の内容は個人的な調査結果や経験に基づいたものです。
正確かどうか、最新かどうかについては、公式情報等をお確かめください。

ウィブル証券案件の要点

ポイントサイトを経由し、ウィブル証券にて以下の条件を達成すると、15,000円相当以上のポイントを獲得できます (2023年10月29日時点)。

  • 口座開設
  • 初回入金 5万円以上 ※初回かつ一括での入金必須
  • 買付1回 ※どの銘柄でも可

※正確な条件は、ポイントサイトの案件の内容をご確認ください。

簡単すぎますね… (想定より予算が余っちゃったのでしょうか)。

私の実績

  • 獲得ポイント: 12,000円分相当のポイント (アメフリ)

  • 手数料等: 計790円

    • 売却時の手数料 220円 (55円×4回) ※
    • 売却時の差額 20円 (10円×2) ※
    • 出金手数料 550円
      ※私が参加した時点での条件は買付2回でした


  • 差額: 11,210円相当、得をした

口座開設からポイントサイトでの判定完了まで、土日を含めて最短で1週間程度かと思います。

ウィブル証券の概要

ウィブル証券という会社を、私は今回初めて知ったのですが、所定の基準はみたしているようなので、過度な心配は不要かと思います。


出典:ウィブル証券について|ワンストップ型投資プラットフォーム-ウィブル証券

日本の法人は、なぜか1948年3月設立の山源証券株式会社を母体とし、ウィブル証券に社名変更しています。よく知りませんが、そんなやり方が普通なのでしょうか。

2023年に、日本でのオンライン取引サービスが開始されました。

グローバルなウィブルグループとしては、2016年に設立されており、新しいです。

参加方法

"どこ得?" で参加したいポイントサイトを選び、そのポイントサイト経由で口座開設後、条件達成すればOKです。

流れは後述します。

ポイントサイトの選び方


出典:「ウィブル」は、どこのポイントサイトを経由するとお得? - 案件比較検索 / どこ得?

迷ったらハピタスを、もしくは、本記事の作成時点でのオススメはアメフリです。

アメフリでは、新規案件利用ボーナスとして "登録月の翌々月までに10,000円相当 (100,000P) の案件を利用すると、5,000円相当のポイント獲得" ができます。この案件1つで達成できます。

ハピタス、アメフリのご紹介リンクは以下です。よろしければご利用ください。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
当サイトからのご紹介 バナーリンク


当サイトからのご紹介 バナーリンク
紹介コードを直接入力する場合は、 happynap 

その他のポイントサイトのご紹介リンクは以下の記事にまとめてありますので、よろしければご利用ください。

happy-nap.hatenablog.com

手順

以下のような流れです。

※正確な条件は、ポイントサイトの案件の内容をご確認ください。

 1. ポイントサイト経由でウィブル証券の口座開設

 2. 初回入金 5万円以上 ※初回かつ一括での入金必須
  ここで後述の"Xmas・必ず特典がもらえるお友達紹介キャンペーン​"に参加してから入金するとさらに2000円獲得できます。

 3. 買付1回 ※どの銘柄でも可 (後述)

ここまでで、ポイントサイトの条件は達成です。

 4. (適時) 売却

 5. (必要に応じ) 出金 ※ポイントサイトの判定までは出金不可

証券口座を利用した経験のある方なら、特に問題無いかと思います。

私が購入した銘柄

"大した値動きが無さそうで、最低購入金額の安いもの" という基準で、以下の銘柄を買付しました。

  • ETFのWisdomTree 天然ガス上場投信 (1689)

ウィブル証券のアプリでも、1689の番号で検索するとヒットします。

(他にも良い銘柄はあると思います)

買付、売却時の金額は以下のとおりです。

買付時: 1.3円 × 100 = 130円
売却時(成行): 1.2円 × 100 = 120円

買付と同じ金額で売却しようとすると時間がかかりそうだったので、成行で10円損してすぐに約定できるようにしました。

手数料等

手数料等は、以下のとおりです。

  • 手数料等: 計790円
    • 売却時の手数料 220円 (55円×4回) ※
    • 売却時の差額 20円 (10円×2) ※
    • 出金手数料 550円

※私が参加した時点での条件は買付2回でした

手数料等に関する公式サイトの説明は以下です。

Xmas・必ず特典がもらえるお友達紹介キャンペーン​


当サイトからのご紹介リンク

上記のご紹介リンクよりキャンペーンに参加後、特典1として、初回入金10,000円以上で、必ず2,000円を獲得できます (単純にお得です)。

さらに、特典2として、1回取引をすると、抽選で最大50,000円を獲得できます。

よろしければご利用ください (詳細はリンク先のページをご覧ください)。

口座開設がお済みでない方は、口座開設が必要です。前述の流れに沿って、ポイントサイト経由で口座開設するのがお得です。

※既に口座開設をされている方も、​入金を一度もされたことがない場合は本キャンペーンの対象となります。

まとめ

本記事では、ウィブル証券のポイントサイト案件が値上がり中で、あまりに簡単&高額だったので、ご紹介してみました。

happy-nap.hatenablog.com