朝から昼寝

ITや家計、身近なことの整理

[お知らせ]
当サイトは、2024年1月1日に
新URL(happynap.net)に引っ越しました





このページの内容は、最新ではない場合がありますので、新URLをご確認ください。






当サイトには広告を含みます。"オススメ"として紹介している商品やサービスは、個人的にそう思えたものだけです。
共感、興味をもっていただけるものがあればご利用ください (広告掲載ポリシー)。

知らぬ間に荷物が玄関先に置かれないようにする(Amazonの置き配を解除)

概要

配達された荷物が玄関先に数時間放置されたままになっていました。

原因は、Amazonの配達指定の初期設定が"置き配"になっているためです。ちょっと困ります。

本記事は、Amazonの置き配指定を解除する方法についてまとめたものです。

知らぬ間に"置き配"されていた(Amazonの配送状況画面より)
知らぬ間に"置き配"されていた(出典:Amazonの配送状況画面より)

基本

"置き配"はAmazon配達指定の初期設定

Amazonは、2020年3月23日から30都道府県を対象に、配達指定が無い場合、玄関先への"置き配"をもって配送完了とするようにしたそうです。

自分で解除しない限り、毎回"置き配"で配送されることになります。

対象の配送方法は、配送業者が"Amazon"になっているものです。

クロネコヤマト等の別業者が配送する場合には、その業者のルールに従って配送されるので、このAmazonの"置き配"は適用されません。

個人的な希望は、、、

"置き配"自体がNGという訳ではありません。

単に"置き配"されたことに気付くのが遅れると、玄関先に荷物が長時間放置されたままになってしまうのは困るということです。セキュリティ面や、商品の状態管理の面からです。

"置き配"された際には、AmazonからEメールが届いていますが、そもそもEメールを頻繁にチェックしないので、すぐに気付けません。

ということで、個人的な希望としては、、、以下です。

  • 在宅時
    • インターホンを鳴らしてもらい、在宅であることを確認の上で"玄関先に置いときますね"と言ってもらって配達完了がベスト(対面不要)
    • それが難しければ、インターホンを鳴らしてもらい、対面受け取り


  • 不在時
    • 在宅でないことを確認した場合は、宅配ボックスに配達
      • ただし、さすがに真夏に食品類を宅配ボックスに入れられると困る
      • 宅配ボックスに入らない、もしくは入れるべきでない荷物の場合は、不在票を残して再配達


…と希望を書いてみたものの、当然こんなに細かい指定はできません。諦めます。

ひとまず、本記事ではAmazonの"置き配"の指定を解除する方法について説明していきます。

"置き配"の解除方法は2種類

Amazonの"置き配"を解除するには、注文時の画面で解除する方法と、注文確定後に"配送状況の確認"画面から解除する方法があります。

何も注文していないときや、商品が届いた後には解除できません。

注文時の画面で解除する方法

この方法は、注文するときにのみ使えます。

以下のように操作します。

注文時の画面で"置き配"を解除する方法
注文時の画面で"置き配"を解除する方法

配送指示(置き配含む)から、置き配を利用しないを選択後、保存すればOKです。

一度この設定で"置き配"を解除しておけば、次回以降の注文時にも"置き配"を解除した設定が引き継がれます。

注文確定後に"配送状況の確認"画面から解除する方法

この方法は、注文確定後、かつ、配送業者がAmazonの場合にのみ使えます。
クロネコヤマト等の別業者の場合には指定できません。

以下のように操作します。

注文確定後に"配送状況の確認"画面から解除する方法
注文確定後に"配送状況の確認"画面から解除する方法

注文履歴から、配送状況を確認を選択後、置き配指定にて置き配を利用しないを選択し、保存すればOKです。
その際、次回以降の注文もこの場所への置き配を希望するにチェックが入っていることを確認の上、保存します(次回以降も"置き配"を希望しない場合もチェックを入れる)。

一度この設定で"置き配"を解除しておけば、次回以降の注文時にも"置き配"を解除した設定が引き継がれます。

以上で、Amazonの"置き配"を解除できます。

詳細

"置き配"を解除しても"置き配"された

"置き配"を解除した後にも、再び"置き配"で荷物が配達されてしまうことがありました。

これは、Amazonに問い合わせたところ、配送時の手違いだったようで、"置き配"を解除する設定自体は正しくできていました。

Amazonから配達業者に周知頂けたようで、その後、"置き配"されることは無くなりました。

"置き配"解除=宅配ボックス必須

当然ですが、"置き配"を解除すると、不在時に荷物を受け取れません。

となると、さすがに面倒なので、宅配ボックスが必須になってきます。

私の家でも宅配ボックスを使用しています。

数千円の簡単なものから、数万円のしっかりしたものまで、色々あります。

宅配ボックスの一覧

📦宅配ボックス特集(Amazon)
📦宅配ボックスカテゴリ(楽天市場)

グリーンライフ 宅配ボックス 大容量70ℓ 南京錠付き TRO-3452(BR)

グリーンライフ 宅配ボックスポストスタンドセット FH70TGY

まとめ

本記事では、私の実体験に基づいてAmazonの置き配指定を解除する方法についてまとめてみました。

対面の手間は減らしたいのですが、あまり荷物を放置もしたくないので、ちょうど良い受け取り方というのは難しいところです。

参考

ちなみに、Amazonのページに説明はちゃんと書かれています。

熱交換式の換気扇(全熱交換器等)

概要

冬になると、せっかく暖房や加湿器を使っても換気システムのせいで快適な空気が屋外に出ていってしまいます。

効率的に加湿や暖房を使うには換気システムの機能も重要なので、"熱交換式の換気扇"について調べてみました。電気代が高騰する昨今、節電対策といった意味でも熱交換は役立つ仕組みです。

本記事は、個人住宅向けの熱交換式の換気扇について調べた際のメモです。

基本

熱交換タイプの換気扇

家庭用でも、熱交換タイプの換気扇があるようです。

室内の気温や湿度を維持しながら換気できるので、冬の暖房や加湿器(夏であれば冷房)を効率的に使用できます。

換気システムの種類

以下のような種類があります。

  • 第三種換気
    自動排気、自然吸気
    熱交換無し

  • 第一種換気
    自動排気、自動吸気
    熱交換を行うものは、さらに以下の2種類

    • 顕熱交換器
      温度(顕熱)を交換し、湿度(潜熱)を交換しない
      室内から吸い込んだ空気のにおい等は室内に戻ってこない
    • 全熱交換器
      温度(顕熱)と湿度(潜熱)の両方を交換する
      室内から吸い込んだ空気のにおい等が一部室内に戻ってくる

第三種換気の方が、仕組みがシンプルで、換気扇本体の価格が安く、消費電力も低いです。

一方、第一種換気は、第三種換気に比べて換気扇本体の価格や消費電力が高いですが、室内空気の温湿度(快適さ)を保ちやすくなります。
冷暖房や加湿器を効率的に使用できるので、それらを含めた総合的な電力コストを抑えやすくなります。

熱交換についての理解

上記のように、熱交換式の換気扇には、顕熱交換式と全熱交換式という種類があります。

換気扇のことを考える上で、熱交換について少し理解するためには、熱≠温度であるという点と、顕熱(温度)と潜熱(湿度)というものについて把握する必要性があります。

熱交換のメインの仕組みとしては、エレメントという専用の部品が使用されます。 エレメントの材質は主に、顕熱交換式なら樹脂製、全熱交換器なら膜製(紙)です。

吸気と排気の間で、より効率的に熱交換が行うためには、エレメントが大きい方が良いです。 そのため、大きなエレメントを用いて建物内の熱交換処理を集中的に行う換気システムもあります。

※本記事には、このあたりのより詳細な説明は無いので、換気扇メーカーや信頼できそうな建築業者のWebサイトや動画、また物理のことを分かりやすく説明しているWebサイトや動画をご覧ください。

熱交換の効率を表す熱交換率については、後述します。

熱交換式の換気システム選び

住宅向けの換気システムとして、熱交換式のものを選ぶ場合についてです。

  • 全熱交換器
    換気扇として、全熱交換器を選ぶと、室内空気の温度や湿度を維持しながら換気できます(維持できる割合は熱交換率によります)。
    つまり、冬の暖房や加湿器(夏であれば冷房)を効率的に使用できることになります。
    暖房や加湿器を動作させるための電力コストを抑えやすくなるということです。

  • 顕熱交換器
    顕熱交換器の場合は、温度のみを維持します。湿度は維持しません。
    温度が維持される一方で、加湿された空気が加湿されていない外気と入れ替わってしまうためです。

  • どちらを選ぶか
    寒冷地やペットのいる住宅には顕熱交換式、夏場に高温多湿になる地域の住宅には全熱交換器が良いと言われています。
    (個人的には寒冷地でも室内の湿度維持を優先するなら全熱交換器の方が良いかと思っています)

    なお、においや湿気の多いトイレや浴室(洗面所)には全熱交換器は使用できません。湿度を交換しない顕熱交換器は使用できます。
    また熱交換効率は100%ではないため、どうしても吸気により室温より低い空気が入ってきます。その気温低下を少しでも避けたい場合には、第一種換気と組み合わせてトイレや浴室(洗面所)は"排気のみ"にすることになるでしょう。

  • 電気代等の削減例


出典:ロスナイのエネルギー削減効果例(三菱電機)

個人住宅向けの熱交換式の換気扇

私も今後、換気システムを見直す機会があれば熱交換式を検討してみたいと考えています。

ブランドで言うと、三菱のロスナイやダイキンのベンティエールは、業務用の換気システムとしても実績があります。
ちなみに業務用の換気システムには、一部、加湿機能を備えたものもあるようですが、それは機構が複雑になりそうです。

三菱電機 ロスナイ VL-10S3-D

機種により少し機能差がありますが、急速運転、ロスナイ運転(常時換気)、強/弱運転、バイパス排気(熱交換なし)といった機能があります。

定価は38,300円(税別)ですが、15,000円以下で売られているようです。

この換気扇は交換用のエレメントは基本的に販売されておらず、エレメントのお手入れは2年に1回の"清掃"のみで良いようです(取扱説明書より)。

業務用のものだと高額なエレメント交換が必要なケースもあるようですが、このような小さなサイズの家庭用のものだと本体ごと買い替えになるんですかね。

黒もあります。

DAIKIN ベンティエール VETH70BFS

こちらはダイキンです。

パナソニック FY-12ZH1

こちらはパナソニックです。

詳細

自分で取り付けるのは難しい

換気扇本体の取付は建築業者やリフォーム業者等に相談が必要です。

既に使用している換気システムを交換する場合でも、換気扇の機種によって取付に必要なパイプ径が異なったりするので、どの程度の工事が必要かといった確認が必要です。DIYにバッチリ自信がある方は、自身で換気扇本体を購入して自分で取り付けても良いでしょう。

リフォーム業者を探す際には、全国どこでも近くの業者の見積を無料で比較できるサービスが便利です。

熱交換率

全熱交換器の熱交換率(顕熱のみ:温度交換効率)は、業務用で70~90%、家庭用で60%~80%くらいのようです。

顕熱と潜熱の両方(全熱)を考慮した熱交換率(エンタルピー交換効率)は、温度交換効率より低くなり、業務用で60%~80%、家庭用で40%~60%くらいのようです。

潜熱の交換効率は、温度の交換効率よりも低く、製品のカタログ値としては、温度交換効率のみが紹介されているケースが多いです。

計算式の例

例えば、温度交換効率は、室外から室内に入ってくる空気(吸気)をどれだけ暖められるかの効率を割合で表したものです。

室外の空気が吸い込まれるときの温度と、その空気が換気扇(エレメント)を通過してから室内に供給されるときの温度の差を、室内と室外の温度差で割った値です。

(室外から吸い込まれる空気の温度 - 室内に供給される空気の温度) ÷ (室外から吸い込まれる空気の温度 - 室内から吸い込まれる空気の温度)

まとめ

本記事では、個人住宅向けの熱交換式の換気扇について調べたことをまとめてみました。

やはり第三種換気のロスはもったいないので、今後換気システムを見直す機会があれば一部だけでも熱交換式を検討してみたいです。

加湿器の全般的なことについては、以下の別記事にまとめてあります。

happy-nap.hatenablog.com

参考

happy-nap.hatenablog.com

水道直結可能な業務用加湿器

概要

面倒な加湿器の給水から解放されたら…と考えることがよくあるので、"水道直結"ができる業務用加湿器について調べてみました。
これらを個人住宅に設置する機会はまず無いのですが、単純に個人的な興味によるものです。

本記事は、個人的に"水道直結"ができる業務用加湿器について調べた際のメモです。

水道直結可能な業務用加湿器

個人での購入は難しいですが、業務用の加湿器というものもあります。事務所や工場に設置できるタイプです。

水道直結できるので、タンクへの給水作業が不要ですね(その代わり専門のメンテナンスが必要そうですが)。

ナカトミ EVHU4

加湿量4,000ml/h、水道直結です。

家庭向けで最大加湿量のHD-244が2,400ml/hなので、加湿性能高いですね。


(画像:楽天市場)
ナカトミ EVHU4
楽天市場 Amazon

コスモテック UruOs-50

加湿器本体と噴霧ユニットに分かれており柔軟な設置が可能で、加湿量5,000ml/h、水道直結です。

一般住宅向けに水道直結の加湿器を設置できるか

少し脱線しますが、一般住宅で水道直結の機器と言えば"洗濯機"があります。

ほとんどの家にある"洗濯機スペース"のように、"加湿器スペース"のようなものが普及して欲しいと、密かに思っています。そして、個人住宅の加湿器にも自動給水タイプを簡単に設置できるようになって欲しいです。

洗濯機と違って加湿器には排水機構が無いので、水道直結時の水漏れ対策は工夫が要ると思いますが。

まとめ

本記事では、水道直結可能な業務用加湿器について調べたときのメモをまとめてみました。

加湿器の全般的なことについては、以下の別記事にまとめてあります(長文)。

happy-nap.hatenablog.com

参考

happy-nap.hatenablog.com

ダイニチ加湿器HD-244とHD-2400Fのわずかな違い (カンタン取替えトレイカバー)

概要

ダイニチの家庭用加湿器のうち、加湿量が最も大きな機種としてHD-244とHD2400Fがあります。

この2機種の加湿性能は同じなのですが、他の部分でわずかにスペック差があります。

本記事では、その違いについて記載します。

スペック差

HD-244とHD-2400Fの違い

HD-244とほぼ同一スペックのHD-2400Fという機種があります。
販路等の違いにより型番が分かれているようですが、少しだけスペック差があります。

  • HD-244 家電量販店モデル
    • "トレイ仕切板"あり
    • "カンタン取替えトレイカバー"に対応


  • HD-2400F ホームセンター・一般販売店モデル
    HD-244との違いは以下です。
    • "トレイ仕切板"無し
    • "カンタン取替えトレイカバー"に未対応


"トレイ仕切板"、"カンタン取替えトレイカバー"の対応可否が違うということです。

HD-244とHD-2400Fの違い
HD-244とHD-2400Fの違い

出典:ダイニチの比較ページ

"トレイ仕切板"、"カンタン取替えトレイカバー"とは?

まず、"トレイ仕切板"があることにより、"カンタン取替えトレイカバー"を使えるようになります。仕切板を取り外せるので、カバーを装着できるということです。

その"カンタン取替えトレイカバー"を使うと、メンテナンスの際にトレイを洗う必要性が無くなります。トレイカバーを消耗品として交換するだけで良いということです。
("カンタン取替えトレイカバー"は使わなくても良いですが、その場合はトレイの水洗いが必要)

カンタン取替えトレイカバー(画像はLXタイプ)
カンタン取替えトレイカバー(画像はLXタイプ)

出典:ダイニチの加湿器が選ばれる理由

(画像:楽天市場)
ダイニチ H011505 カンタン取替えトレイカバー 3枚入
楽天市場 Amazon

HD-184とHD-1800Fの違い

HD-184とHD-1800Fのスペック差も、HD-244とHD-2400Fの違いと同様です。

HD-154とHD-1500Fの違い

HD-154とHD-1500Fのスペック差も、HD-244とHD-2400Fの違いと同様です。

どっちが良い?

上記のスペック差から、HD-2400FよりHD-244の方が機能面で充実していると言えます。

"カンタン取替えトレイカバー"によりトレイ水洗いを不要にできますし、もし水洗いをするにしても、"トレイ仕切板"を取り外しできた方が洗いやすいです。

よって、同じ価格であれば、HD-244を購入した方が良いと思います。

ただ、メンテナンス性のわずかな差だけなので、特にそのあたりが気にならなければHD-2400Fでも大丈夫でしょう。

(不思議なのは、発売が1年遅いHD-2400Fの方が低スペックのように思われる点です…)

まとめ

本記事では、ダイニチの家庭用加湿器のうち、加湿量が最も大きな機種であるHD-244とHD2400Fのわずかなスペック差について整理してみました。

加湿器の全般的なことについては、以下の別記事にまとめてあります(長文)。

happy-nap.hatenablog.com

参考

happy-nap.hatenablog.com

【スペック比較】HD-244とFE-KXP23 家庭用最強クラスの加湿器

概要

家庭用の加湿器のうち、加湿量が最も大きな機種として、ダイニチ(D)のHD-244(HD2400F)とパナソニック(P)のFE-KXP23があります。

本記事では、その2機種について、シリーズのラインナップとスペック比較結果を手短にまとめます。

ラインナップ

本記事では、最上位モデルのHD-244とFE-KXP23を比較しますが、先に双方のシリーズのラインナップを確認しておきます。

ダイニチ HD SERIES パワフルモデル

給水タンク容量が最も大きいシリーズで(6L×2)、十分な加湿性能を確保できます。


(画像:楽天市場)
機種
HD-154
HD-1500F
HD-184
HD-1800F
HD-244
HD-2400F
最安値チェック
楽天市場
Amazon
楽天市場
Amazon
楽天市場
Amazon
最大加湿量(標準モード) 1,500mL/h 1,800mL/h 2,400mL/h
最大加湿量(静音モード) 1,200mL/h 1,200mL/h 1,600mL/h
適用床面積(木造和室) 42m2(25畳)まで 50m2(30畳)まで 67m2(40畳)まで
適用床面積(プレハブ洋室) 69m2(42畳)まで 82m2(50畳)まで 110m2(67畳)まで

※「木造和室」は木造住宅、「プレハブ洋室」は気密性の高いプレハブや鉄筋コンクリートマンション等の住宅のことです。

モデル間のスペック差は主に加湿量ですが、静音モード時の最大加湿量の差が大きいです。
静かに動作させつつ加湿性能を確保したい場合には、HD-244のスペックが高いです。

パナソニック 大容量タイプ

こちらも同様の給水タンク容量(6L×2)、加湿性能を確保できます。

ダイニチと異なり、加湿量2,000ml/hのモデルがあります。


(画像:楽天市場)
機種
FE-KXF15
FE-KXP20
FE-KXP23
最安値チェック
楽天市場
Amazon
楽天市場
Amazon
楽天市場
Amazon
定格加湿能力 1,500mL/h 2,000mL/h 2,300mL/h
(ターボ時)
適用床面積(木造和室) 42m2(25畳)まで 56m2(34畳)まで 64m2(39畳)まで
適用床面積(プレハブ洋室) 69m2(42畳)まで 92m2(56畳)まで 106m2(64畳)まで

※「木造和室」は木造住宅、「プレハブ洋室」は気密性の高いプレハブや鉄筋コンクリートマンション等の住宅のことです。

こちらも、モデル間のスペック差は主に加湿量です。
"静かモード"というモードがありますが加湿量は不明です(湿度40%を目指すモードのようです)。

ダイニチHD-244とパナソニックFE-KXP23の比較

最上位モデルのHD-244とFE-KXP23を比較します。

どっちが良い?

私の主観ですが、この記事を書いた時点では、

  • 性能とメンテナンス性で選ぶならHD-244
  • 電気代や交換部品を含めたコスパで選ぶならFE-KXP23

という印象です。

基本スペック

項目
ダイニチ HD-244
パナソニックFE-KXP23
外観、リンク

(画像:楽天市場)
楽天市場Amazon

(画像:楽天市場)
楽天市場Amazon
発売年 2020年 2017年
最安値(2022年11月時点) 4万円台後半 6万円台前半
加湿量 2,400ml/h 2,300ml/h
方式 ハイブリッド式
(温熱気化+気化)
気化式
給水タンク 6L×2 6L×2
適用床面積(木造和室) 67m2(40畳)まで 64m2(39畳)
適用床面積(プレハブ洋室) 110m2(67畳)まで 106m2(64畳)
消費電力(最大) 818W 46W
連続加湿時間 約5.0時間(※1) 約5.2時間(※2)
外形寸法(mm) 410×450×348 560×280(+脚部25)×700
カタチ 立方体に近い(転倒しづらい) 縦長(たぶん転倒注意)
吹き出し 上部 上部
質量 約9.6kg 約16.1kg
運転音(最大値) 48dB 44dB(ターボ時)
運転音(静音時等) 31dB(静音時:最大加湿量1,600ml/h) 34dB(中運転時:定格加湿能力1,500ml/h)
27dB("静かモード"時)
安全装置 転倒自動停止装置、室温異常自動停止装置、等 転倒スイッチ、チャイルドロック、等
メンテナンス (後述します) (後述します)
  • HD-244は、ハイブリッド式の安定した加湿性能があります。
    ハイブリッド式のため、静音モードでもしっかり加湿できます。
    本体価格は若干安いです。

  • FE-KXP23は、加湿量に対して圧倒的に消費電力が低いです。
    気化式でここまでの加湿量は驚きです。
    本体価格は若干高いですが、電気代を含めたコスパを重視すると、FE-KXP23一択でしょう。
    また吹き出し口が高い位置にあり、床置きでも効率よく加湿できそうです。
    ナノイーについてはスルーします。

※1 加湿量は室温20℃、湿度30%の場合(おそらくJEM1426相当)。数パターンのカタログ値のうち最小値を記載しています(おそらく最大加湿性能での運転時)。
※2 JEM1426に基づく、室温20℃ 湿度30%の場合。

メンテナンス

メンテナンスについては、以下の記事にまとめてあります。

まとめ

本記事では、家庭用最強クラスの加湿器であるダイニチのHD-244とパナソニックのFE-KXP23のスペックを比較してみました。

この2機種のどちらかを購入する際には、求めている性能やメンテナンス性をもとに選ぶことになると思います。

メンテナンス性を含めた比較や、さらに加湿器の全般的なことについては、以下の別記事にまとめてあります(長文)。

happy-nap.hatenablog.com

参考

happy-nap.hatenablog.com

当サイトの2022年まとめ

2022年、ブログ始めました

紅白を見ながら書いてます。

今年は本サイトを開設した記念(?)すべき年です。

方向性としては、IT関連+身近なネタを整理しておくブログのつもりです。

しばらく記事を書いていて感じたこととしては…自分が書きたいと思ったことは、アクセスがほとんど無いようなネタでも記事にする意欲を大事にしていきたいなぁと。

無料版のはてなブログが使いやすくて、大変ありがたいです。

2023年も、ぼちぼちやっていきます。

  • 2022年4月29日
    1件目の記事投稿

  • 2022年12月
    Googleアドセンス審査合格 10,000アクセス/月 初達成

2022年の記事数:78件

配線まわりの妥協と理想

概要

在宅勤務に際し、設置した各機器の配線まわりを整理しました雑にやっつけました。

現段階では妥協だらけの状態です。将来的に理想の配線を完成させるため、使えそうな配線グッズを一通りチェックして構想を練っているところです(実施時期は未定)。

本記事は在宅勤務環境について、配線関連の情報をまとめるものです。

私の在宅勤務スペース
私の在宅勤務スペース

求めていること

重視するポイント

私が重視するポイントは以下です。

  • 1. 配線を整理する前にやるべきことは終わらせる
  • 2. 今回はデスク裏のケーブルをサッとまとめるだけ(妥協)
  • 3. 将来的な理想形は考えておく

今回は、まずできる範囲のことを終わらせておき、将来的な理想の配線を検討していきます。

1. 配線を整理する前にやるべきことは終わらせる

前提として、配線を整理する前に済ませておくべきことがあります。

それは、ディスプレイやノートPC本体をアームに乗せ、ワイヤレスのキーボードとマウスを使うということ。これでまず、デスクの上からケーブル自体が無くなります

happy-nap.hatenablog.com

デスクワーク中の視野に入る範囲はスッキリしたので、残るは"デスク裏"にある電源やディスプレイ関連のケーブル類だけです。

2. 今回はデスク裏のケーブルをサッとまとめるだけ(妥協)

もちろんキレイに配線すれば気持ち良いのですが、今回は、面倒なので都合によりちょっとまとめる程度で終わらせます。

ということで今回、配線まわりで解決する課題としては、以下です。

  • 掃除しづらい
  • 脚にひっかかる
  • 足元の暖房使用時に危ないかも

このあたりは最低限解決しておかないと支障があるので。

3. 将来的な理想形は考えておく

今回は妥協版ですが、将来的にキレイに配線を整理するときのことを考えておきます。

その構想を練るため、配線グッズとして、結束バンドやケーブルクリップ、ケーブルトレー等を一通りチェックしておきます。

使えそうなもの、コスパの良さそうなものが色々と見つかりました。

選び方(配線グッズ)

以下のような配線グッズがあります。

  • 配線まわり
    • 結束バンド:ベース固定用
    • 接着型ケーブルタイ:細かい調整用
    • クリップ類:端子近くのまとめ用
    • ケーブルトレー等:将来的な理想形
  • USBポート付きの電源タップ

結束バンド:ベース固定用

キッチリ固定する際に使う結束バンドです。
デスクのフレームにケーブルを沿わせたいとき等に使います。

結束バンドの種類としては、ナイロン製のものと、面ファスナー製(マジックテープ)のものがあります。

ナイロン製のものは耐候性のものを選んでおくと、屋外(家の外構や庭先)でも使えて便利です。 長さは、室内のケーブル配線なら200mmのものでほぼ十分ですが、固定方法次第で300mmも持っておくと安心です。

実物を見たい場合は、ホームセンターに行くと良いでしょう。

ナイロン製

エルパ 結束バンド 200mm 100本 耐候性 KBN-N200030
エルパ 結束バンド 300mm 100本 耐候性 KBF-S300100
アイウィス 結束工具 幅4.8mm迄 HS-600A

手で締めるのが大変な場合は、以下のような工具を1つ持っておくと便利です。
これは一番安い価格帯のものです。幅4.8mmまでの結束バンドに対応しています。

面ファスナー製

LEOBRO マジック結束バンド 10mx15mm超ロング

これが安そうです。約1,000円で10m分買えます。
ハサミで自由にカットして使えます。

カット不要なタイプ

こちらは最初から適度な長さに加工されています。
長さは150mm、200mmから選べます。

接着型ケーブルタイ:細かい調整用

結束バンドで大まかに固定した後は、小回りの利くケーブルタイ、クリップが便利です。

特に、接着できるタイプがおすすめです。デスクのフレームや天板の側面、裏面に接着できるので、カンタンに微調整できます。

接着できるケーブルタイ
接着できるケーブルタイ

デスク裏のケーブルを雑に束ねる
デスク裏のケーブルを雑に束ねる

100均でも買えます。実際、上記は100均で買ったものです。

ただ、後で気付いたのは、このタイプの商品はネットで買った方が単価が安いということです。ストックしておけば、在宅勤務用デスクまわりの他、家電の配線の整理にも使えます。

接着型ケーブルタイ、クリップ

クリップ類:端子近くのまとめ用

配線が整ったら、あとは端子付近がブラブラし過ぎないようまとめます。

ケーブルクリップ
ケーブルクリップ

ケーブルクリップ
ケーブルクリップ

これも100均で買えます。実際、上記も100均で買ったものです。

このタイプのクリップは100均の方がコスパは良さそうです。

スマホの充電ケーブルの固定にも使えます。

注意点として、HDMIケーブルをクリップに通したいときは、普通のHDMIケーブルでなく、少し高くてもスリムでやわらかのタイプを選んだ方が良いです。

ケーブルホルダー 3本セット

ケーブルトレー:将来的な理想形

将来的にキレイに配線する際には、以下のようなものを使いたいです。

Holotapケーブルトレー 長さ調節可能(30.5-55CM)

デスクにしっかり固定できるクランプ式のケーブルトレーです。
シンプルかつ必要十分な作りで、長さ調整もできます。
価格も2,000円くらいとお手ごろ。

C-J-W ケーブルトレー 背面を隠せるタイプ

これもクランプ式のケーブルトレーです。
背面側からトレーの中が見えないので、少しでもケーブル類を隠したい場合に向いています。

Stageek ケーブルカバー 9本セット

個人的には、この無機質なスッキリ感にとても惹かれます。試してみたいです。

9本セットなので、これを1セット買えばデスクのフレームに沿ってキレイに整理できそうです。粘着テープ付き。

MOSOTECH スパイラルチューブ

近くに沿わせるフレーム等が無い場合、このようなスパイラルチューブが使えます。

USBポート付きの電源タップ

オマケです。

スマホBlueToothスピーカーの充電用に、手の届くところにUSBポートが欲しいです。

ただ、デスクの上に大きなタップ類を置きたくないので、なんとか"デスク脇"あたりに設置できるものが良いです。

エレコム 電源・USBタップ (USB×4 電源×2) ECT-0415BK

これくらいが、ちょうどよさそうです。

サンワサプライ クランプ式USB充電器(Type-C×1+USB A×3) ACA-IP51BK

これはクランプ式でしっかり固定できます。Type-Cポートもあります。
デスク上に設置することになりますが、固定されてデスクと一体になるので個人的にはアリです。

妥協した結果

上記で挙げたような配線グッズをちゃんと揃えずにサッとやっつけた結果、以下のようになりました。

デスク裏は"ちょっとまとめておく程度"
デスク裏は"ちょっとまとめておく程度"

ちゃんとグッズを揃えないとこうなります
ちゃんとグッズを揃えないとこうなります

本当に、ちょっとまとめただけです。

ただ最低限、当初挙げていた課題、"掃除しづらい"、"脚にひっかかる"、"足元の暖房使用時に危ないかも"といった点は解決済みなので、実務上?は問題ありません。

まとめ

将来的な理想形の実現に向けて

現段階では妥協だらけの雑な状態ですが、将来的に理想の配線を完成させるための構想を練ることはできました。

(気が向いたら)上記で挙げたようなケーブルカバーを使って理想形を完成させたいです。

※予算や時間でなく、やる気の問題だと思っています。

参考情報、関連記事等

happy-nap.hatenablog.com